クラフトビールの本場はどこの国になる?

クラフトビールの本場はどこの国になる?
小規模な醸造所で、職人が丹精込めて作ることから名づけられたクラフトビール、今や日本でもすっかりおなじみになりました。
ところでこのクラフトビールの本場の国とは、一体どこなのでしょう。
ビールだからドイツだと思う人も多いかも知れません。
ところが実はアメリカなのです。
アメリカのブルワーズ・アソシエーションによって、小規模の醸造所で職人が手がけたビールという定義づけがなされ、これが日本でも広まりました。
実は元々クラフトビールと、いわゆる地ビールとは同じものでした。
1990年代に、いわゆるメジャーブランドでなくても、ビールを作ることができるようになり、当初は地ビールは各地の土産物のような位置づけでした。
そのせいか味は今一つで、一度は忘れられかけていたのですが、一部の醸造所が研究を重ね、21世紀に入ってから、味にもこだわった地ビールが登場するようになりました。
このビールをそれまでの地ビールと区別する意味で、クラフトビールと呼ぶようになったのです。
ちなみに日本では、この言葉は2010年代から使われるようになっています。
ドイツ産のクラフトビールは本来の味の良さを感じられる!
国産のクラフトビールはとても質が高くて味の良い商品が豊富にありますが、昔からクラフトビールの代名詞としてドイツ産が人気を博していることを忘れてはいけません。
日本のクラフトビールと比べると少々苦みの強いタイプが多いのが特徴で、程よい刺激を感じたい方には癖になる味と美味さを実感できるのが魅力になっています。
また、ドイツ原産で最も人気の高い商品などを通販サイトで気軽に買えるようになってきたこともあり、また流行が再燃してきているなど再注目の波が押し寄せてきているのです。
値段は少し高いと感じるかもしれませんが、のど越しがとても良くて深い味わいを実感することができるので、まだその魅力を知らない方はこの機会に購入してみることをおすすめします。
とくに買って欲しい商品を紹介していくと、麦芽のほのかな甘味と丁度良い苦味が織りなすコクが楽しめると評判の「ミュンヘナーデュンケル」になります。
本来のクラフトビールの味を知れる素晴らしい商品の一つなので、ぜひ買って確かめてみてください。